あなたの街のでんきやさん 株式会社花田電気

MENU

豊川市で家電やお家の「困った」は当店「花田電気」にお任せください。太陽光蓄電池、オール電化、住まいのリフォーム、各種電気工事承ります。

お知らせ

地域のみなさまにお得な最新情報をお届けします。

まちのでんきやさんお料理教室(10月)

NEWS&TOPICS

夏が終わったと思ったら急に寒くなり、服や布団をあわてて替えました。

今年は秋がなかったなぁと感じていたら、

10月中旬以降は日中に動くと汗ばむくらいな陽気で変な感じです。

このまま冬になるのかと思ってましたが、少し秋を感じられました。

ぼちぼち紅葉になり、ウォーキングに出かけるには最適です。

 

10月のお料理会は久しぶりに4日間開催することができ、

より多くのお客さまにご来店いただきました。

 

◢ 10月のメニューは ◣

◍ さけの香草焼き(ビストロ)

◍ ゴロゴロ根菜豚汁(電気圧力鍋)

◍ ワンボウルナポリタン(ビストロ)

◍ かぼちゃのプリン(ビストロ、IH)←公式ラインに動画をアップします。

 

でした。

 

 

 

まずは、ゴロゴロ根菜豚汁から

圧力鍋に大きく切った根菜をいれ、圧力5分

水分が多いので、圧が下がるのに時間がかかりますが、

ずっとほったらかしで大丈夫。

今回はにおい移りをなくすため、鍋に移しかえてから、みそを加えましたが

ちゃんと味がしみしみで、根菜も形崩れなしで、ちょうどよい感じにできましたよ。

↓こんなに大きいです。

 

次に、メインのさけの香草焼き

とりあえず、下味をつけておき、時間を逆算して後はビストロに投入するだけです!

魚もおいしく焼けます。

お客さまのなかには、ビストロで魚を焼けることを、ごぞんじない方もまだまだ見えますので、

先月に引き続き、今が旬のさけを使って、焼き魚をご紹介させていただきました。

 

今月も便利な家電のおかげで、ちゃちゃっとできすぎて、時間に余裕がありすぎましたので

急遽、一品追加のワンボウルナポリタンを。

コツは、レンジに入れるまでに手早くやる事!

どうしても、パスタがどんどん水分を吸収してしまうからです。

加熱後は箸二組を使って、ほぐします。その後、味付けです。

鍋も、余分な水分も必要なしで、おいしいパスタができあがりました。

お客さまもビストロでパスタを調理してみえる方は多かったです。

 

最後に10月ハロウィンということで

かぼちゃのプリンを

かぼちゃをレンチンして、他の材料とミキサーで混ぜて焼くだけ。

かぼちゃのおいしい季節にぴったりのデザートができました💕💕

 

花田電気のライン公式ページでは今月のレシピの一部をタイムラインに

登録いただいた、お友達には次回のお料理教室(動画つき)、イベントの案内をお知らせしております。

ご興味のあるお方は、下記のQRコードを読み取ってお友達登録をお願いいたします。

 

 

 

今月も時間内においしくできました。

次回のお料理教室は

11月17(水)18(木)20(土)21(日)の4日間の予定です。(予定変更の可能性あり)

予約制ですので、事前にお知らせください。

お待ちしてます(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まちのでんきやさんお料理教室(9月)

NEWS&TOPICS

長かった自粛生活もとりあえず、終わりがきました。

まだまだ昔のようには過ごせませんですが、これからいいことばかりが

続くといいですね。

愛知県の緊急事態宣言が9月末まででしたので、

9月中のお料理教室は中止とさせていただき、

10月2(土)3(日)の2日間だけの開催となりました。

スタッフも久しぶりすぎて、とても緊張する中のお料理教室となりました。

 

❖❖❖ 9月のメニューは ❖❖❖

◍ さけと野菜の白みそ風ソテー(ビストロ)

◍ 銀シャリ(電気圧力釜)

◍ きんぴら(ビストロ)

◍ おはぎ(電気圧力釜、電気圧力鍋、IH) ←公式ラインに動画をアップしてます

 

でした。

 

 

まずは、さけと野菜の白みそ風ソテーから

 

鮭の切り身を3等分くらいにきり、ビニール袋に入れたタレの中に30分くらいつけておきます。

そのあとで、切った野菜をビストロのグリル皿にひろげ、その上に漬け込んだ鮭を皮目を上にしてのせて

あとはビストロで焼くだけです。

 

焼き上がり ↓ みそのいい香りがします。

つぎに

ビストロできんぴらです。

ボウルに材料を全部きって、調味料を入れ、レンジでチン!

ビストロならメニューがあるのでボタンひとつで自動で調理してくれます。

味もちゃんとしみてます✨

 

そして今回のメインのおはぎです。

もち米、うるち米を1対1の割合で炊き、軽くつぶします。

ひっつくので塩水を用意してます。

圧力鍋で小豆を煮ます。

煮こぼした小豆と水で圧力たったの15分、その間ほったらかし。

水があふれないか、焦げないか、ずっと見てなくていいから本当に楽です。

 

柔らかくなった小豆の余分な水分を取り除いて鍋に移しかえ、砂糖と塩を加え少し水分を飛ばしていきます。

だいたいこんな感じ↓になるまで煮詰めます。

 

今回はお客さまにも手伝っていただき、おはぎをつくりました。

 

最後にきなこをまぶします。

お客さまも楽しんでいただき、とても上手にできあがりました。

 

 

圧力鍋を使うと、あんこも簡単に自分好みにおいしくできますよ!

是非つくってみてください。

 

花田電気のライン公式ページに今回は、おはぎの動画をアップしてます。

また今月のレシピの一部をのせておりますので

ご興味のあるお方は、下記のQRコードを読み取って

お友達登録後、タイムラインを見てください。

今後もアップする予定です。

 

 

今月も時間内においしくできました。

次回のお料理教室は

10月27日(水)28(木)30(土)31(日)の4日間の予定です。(予定変更の可能性あり)

予約制ですので、事前にお知らせください。

お待ちしてます(^^♪

 

 

 

 

 

まちのでんきやさんお料理教室(7月)

NEWS&TOPICS

日が暮れても気温の下がらない日が続いておりますが、つつがなくお暮らしでしょうか。

今年は梅雨がとても短く、7月に入ってからは連日猛暑が続いてますね。

室内においても、熱中症の危険があります。

昔の夏とは違って気温が全然違いますので、我慢せず

エアコンと扇風機の併用など、上手に家電製品を使って体調管理を十分にしてお過ごしください。

 

7月14(水)17(土)の2日間にわたり、今月の花田電気お料理教室を開催いたしました。

今月も感染防止対策をしっかりと行い、無事に終えることができました。

 

◩◩◩ 7月のメニューは ◩◩◩

〇 キムチとアボカドのカツ(ビストロ)

〇 なすの揚げびたし(ビストロ)←公式ラインに動画をアップしてます

〇 キャロットスープ(電気圧力鍋、ミキサー)

〇 フルーツドームゼリー

 

でした。

 

まずは、キャロットスープから

材料を電気圧力鍋に全部入れて、密閉圧力たったの3分!スイッチオンしたら、ほったらかし。

途中で火加減とか気にしなくてよいから、とても楽ちんです。

 

では圧力が抜けるまで次へ

ビストロでなすの揚げびたしです。

食べやすい大きさに切ったなすに油を少量まぶし、そのままビストロのグリル皿に並べて

スイッチオン

あつあつの揚げなすを、たれの中へ入れ味をしみこませたら完成。

あっというまです。

 

次に

キムチとアボカドのカツです。

豚の薄切り肉2枚の間に、刻んだキムチとアボカドがはいってます。

 

 

そしてマヨネーズを塗った上に粉チーズ入りのパン粉をのせるだけ。とてもボリュームたっぷりなのにヘルシー。

ひっくり返さなくてもこんがり焼けてます!余分な脂も溝におちてますよ!

メインディッシュのできあがりです。

 

そうこうしている間に

キャロットスープをしこんだ圧力鍋の圧力がさがったので

柔らかくなった材料を、ミキサーで滑らかにします。

また鍋にもどし、お好みの温かさにします。

しあげに生クリームとパセリを散らして、できあがり!

 

最後にデザートのフルーツドームゼリー☆彡

暑い夏にぴったりのデザートです( ^^) 。

ボウルの中にたっぷりの果物を見栄えよく配置し、ゼラチンを溶かしたシロップを注ぐだけ。

3時間ほど冷蔵庫に入れ固まったら、お皿に出すときにボウルの表面を少しあたため、つるんと出します。

 

上手に出すことができましたよ!断面もきれいです✨。

とても簡単なので、夏休みにお子さんやお孫さんと作ってみてくださいね!

 

花田電気のライン公式ページに今回は、なすの揚げびたしの動画をアップしてます。

また、今月のレシピも一部のせておりますので

ご興味のあるお方は、下記のQRコードを読み取って

お友達登録後、タイムラインを見てください。

今後もアップする予定です。

 

 

今月も時間内においしくできました。

次回のお料理教室は

8月25日(水)26日(木)28日(土)の3日間の予定です。(予定変更の可能性あり)

予約制ですので、事前にお知らせください。

お待ちしてます(^^♪