あなたの街のでんきやさん 株式会社花田電気

MENU

豊川市で家電やお家の「困った」は当店「花田電気」にお任せください。太陽光蓄電池、オール電化、住まいのリフォーム、各種電気工事承ります。

お知らせ

地域のみなさまにお得な最新情報をお届けします。

まちのでんきやさんお料理教室(12月)

NEWS&TOPICS

こんにちは。花田電気です。

もう、今年もあと一週間で終わりですね。

雨が降るたびに、一段一段と寒さが増してきました。

インフルエンザも流行っているみたいです。

年の瀬でお忙しいとは思いますが、栄養をちゃんととり

引き続き感染予防をしっかりしていきましょう。

 

今月の半ばに行った、お料理会はいつもより日程を多く設け

より多くのお客さまに参加していただけました。

 

🌲🌲🌲 12月のメニューは 🌲🌲🌲

◍ クイックローストビーフ

◍ ミネストローネ

◍ 栗きんとん

◍ 黒豆

◍ さわらの幽庵焼き

◍ 台湾カステラ

 

でした。

 

 

 

まず、毎年おさらいのように紹介させていただいているお節料理に便利な黒豆と

新しく、栗きんとんもご紹介させていただきました。

2品ともパナソニックの圧力鍋でお節料理が簡単にできます。

お時間の関係で、直接仕込みから出来上がりまでお見せできませんでしたが、

事前に作っておいた、黒豆と栗きんとんをお出ししました。

花田電気の公式ラインを登録させているお客さまは

栗きんとんの動画を配信する予定ですので、お正月の時期は過ぎてしまいますが、

こんなに簡単にできるということがわかりますので、来年のお節料理の一品に是非加えてみてください。

市販の黒豆や栗きんとんよりも、自分好みの味付けができるので

おいしいですよ!

 

それでは

まず、具だくさんのミネストローネを圧力鍋で

材料切って味付けして鍋に入れて待つだけ!

とてもおいしいスープのできあがりです。

 

 

次に毎年12月恒例となりました、クイックローストビーフ

これを楽しみにきていただくお客さまが多いです!

なんと、肉をタレに20分程つけこんでから10分で焼きあがっちゃいます!

特別な日やおもてなしの一品にピッタリです。

そして

ビストロはお魚も上手に焼くことができるんんです!

ということで、さわらの幽庵焼きを

さわらがなかったので、ブリで代用しましたが

お客さまから、塩と酒をふって下処理しなくていいの?

とのお声が上がりましたが

下処理なしで、これもタレにつけこんで

10分もかからず焼きあがりました。

グリル皿に、余分な油が落ち、とても良い香りが店中に広がりました。

 

そして、今回のメイン料理

台湾カステラです!

8月のカステラの会を開催した時に、

台湾カステラは?とのお声がかかりましたので

今回披露させてもらいました。湯せんして焼き上げます。

シフォンケーキより簡単にできますよ。

カステラを割った時の中のシュワシュワ~♪って音が

素敵すぎます。

もちろん、味も甘さ控えめでおいしいです。

1ホール食べちゃいそうなくらいおいしいです。

リピート間違いなしです!

↓ 断面

 

生クリームを添えて💛

 

今月は時間オーバーしてしまいましたが、盛だくさんのメニューをご紹介できました。

1月のお料理教室は

25(水)26(木)28(土)の三日間の予定です。

ご参加されるお方は、材料の都合上事前にご予約をお願いいたします。

お待ちしてます。

 

 

先のでんきやさん新聞12月号でもお伝えいたしましたが、

年末年始の臨時休業は

2022年12月31(土)~2023年1月5日(木)

新年、最初の営業は1月6日(金)10:00~となっております。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますよう

お願い申し上げます。

 

どうぞよいお年をお迎えください。

 

花田電気

 

 

 

 

 

 

 

 

まちのでんきやさんお料理教室(11月)

NEWS&TOPICS

11月の下旬になり、上着が手放せなくなる季節になりました。

暖房器具を出すときに、タコ足配線になっていると

火災の危険がありますので、体調管理を気をつけるとともに

今一度、お家の中の点検も本格的に寒くなる前にやってみてください。

 

今年は風があまり強くないので、紅葉が長く鑑賞できたみたいですね。

しかしながら

ウィルスがじわじわとまた流行の兆しがみえてきました。

 

花田電気でも引き続き、感染対策をしっかりとしながら

お客様対応させていただきます。

 

🌰🌰🌰 11月のメニュー 🌰🌰🌰

◍ 野菜キーマカレー

◍ 伝説の家政婦志麻さんのカレーチーズフライ

◍ カニのふんわり卵白スープ

◍ バニラアイスでスイートポテト

でした。

 

 

まずはじめに、カレー用のご飯をタイマーで炊いておきます。

そして、ワンボウルでキーマカレーをつくります。

まいどお馴染みの、切って材料を全部ボウルにいれ、チンするだけ!

15分もあればできちゃいます。

加熱し終わったら、まぜあわせます。

あっというまに完成して一品できあがります。

次に、伝説の家政婦志麻さんのカレーチーズフライです。

今回はビストロの『揚げる』機能を使った一品です。

鶏むねにくをスティック状に切り、下味をつけ、しばらく置いておき

普通の揚げ物をやるときのように小麦粉、卵をつけ

ここがビストロの『揚げる』ポイント!

まずパン粉を手で細かくします。

パン粉に分量の油をなじませ、それを先ほどのお肉にまぶして

グリル皿に並べます。

 

後はボタン一つで加熱しておわりです。

余分な油が若干溝に落ちるだけなので、洗い物も簡単ですし

とってもヘルシーです。

 

次にさつまいもを使ったデザート

バニラアイスを使うことで、甘さとコクをだしました。

ただ混ぜるだけで、おいしく出来上がりましたよ。

お客さまにも大好評でした。

今回はパナソニックのオーブントースタービストロを使って焼き上げました。

売出しの時のモーニングをこのトースターを使って焼きますが

毎回お客さまに大好評です。

パンを焼くだけでなく、温度調節ができオーブン機能がついてますので

少量の時は、予熱がいらないので

このトースターを利用した方が早く出来上がります。

もっている方は是非、色々な機能をつかってみてください。

 

最後にデザートで余った卵白をつかって

スープを作りました。

 

今月も手早くおいしくできましたよ。

次回は12月7(水)8(木)9(金)10(土)の予定です。

予約制ですので、参加されるお方は事前にお知らせください。

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

まちのでんきやさんお料理教室(10月)

NEWS&TOPICS

こんにちは花田電気です。

10月も終盤になり、朝晩の冷え込みが一段と厳しく日中との温度差に体調を崩される方がみえるみたいです。

脱ぎ気がしやすい服装でおでかけするなど、調節しながら過ごすといいみたいです。

 

10月のお料理教室も最新の便利家電を使用して楽しく進行していきました。

🎃🎃🎃 10月のメニューは 🎃🎃🎃

◍ 豚と野菜のごまみそ焼き

◍ ゴロンとにんじんバターライス

◍ 洋風茶碗蒸し

◍ かぼちゃプリン

でした。

 

はじめに、ゴロンとにんじんバターライスから

新米のおいしい季節になりましたね!

パナソニックの最高級炊飯器SSX-101 は、お米の銘柄を選択すれば

スイッチオンするだけで、最高の炊き加減で出来上がります。

もちろん、炊き込みご飯や赤飯も選択してスイッチオンで

ちょうど良い具合に炊き上がります。

今回も、人参を大きく切って味付けして炊飯器に放り込んだら

スイッチオンで炊き上がります。

あとは炊き上がったら、ほぐすだけ!ほどよくおこげもでき

人参もちゃんと柔らかくなってますよ。

 

つぎに

豚と野菜のごまみそ焼き

パナソニックのスチームオーブンレンジ

焼く、煮る、蒸す、揚げるが一台でできる優れもの!

これが新しくなってさらにバージョンアップ。

先月は焼きそば実演しましたが

今回は肉と根菜も一緒に調理できるレシピをご紹介させていただきました。

材料に味付けしてスイッチオンでできあがりです。

 

豚肉もジューシーに根菜もほっくりと焼きあがってます。

 

次に『蒸す』です。

洋風茶碗蒸しをビストロで実演!

これもグリル皿に並べてタンクに水をいれ、スイッチオン。

今回のレシピは卵と水分が1対4の割合なので

柔らかいふるふるのできあがりですが

お客さまの中に、プロの方がお見えになって

茶碗むし談義から卵の大きさの話になり

色々と盛り上がり、こちらも勉強になりました。

このように

実際に来て見て参加していただくと、疑問に思ってたこと

自分では知らなかった発見もありますので

お時間がおありでしたら、是非お料理教室へ足をお運びください。

 

最後に10月🎃🎃🎃🎃🎃ハロウィーンのかぼちゃを使ったスイーツ

かぼちゃプリン

ビストロレンジでも出来るのですが、

今回はIHのグリルを使って焼き上げましたよ!

プリンにかけるカラメルは、レンジで600Wで加熱して作りました。

大きな泡がでてきます↓

 

何度か加熱すると飴色になってきます↓

 

 

 

10月も簡単におししくできました。

11月のお料理教室は

16(水)17(木)19(土)の三日間の予定です。

予約制ですので、事前にお知らせください。

お待ちしております。