家電製品(Panasonic)販売店です おおまちでんき

0566-81-1571

営業時間/9:00~19:00
定休日/毎週火曜日、第2・3水曜日

MENU

知立市及び近隣の方、家電製品販売・オール電化・太陽光発電、住まいの各種リフォームなどお気軽にご相談ください!

お知らせ

地域のみなさまにお得な最新情報をお届けします。

エアコン点検してますか?  コーヒーメーカーの挽きたてのコーヒーでホッと一息💖

みなさん、こんにちは(^^)

5月に入りました。 ゴールデンウィークも終わりましたね。

私は、お休みを頂き、子供と一緒に実家へ遊びにいきました。

私の実家は、瀬戸市☆ 瀬戸市と言えば、「せともの」。

今では、瀬戸市と言えば、将棋士の「藤井聡太」さんでしょうか?

瀬戸へ行ったら、よく遊びに行く施設があるんです☆

瀬戸物に使う粘土で、たくさん遊ばせてくれる施設、「ノベルティ・こども創造館」です。

毎日、色々な体験のプログラムがあり、粘土や石こう、紙などの様々な素材を使って物づくりができます。

作品は、持ち帰れる物と、持ち帰れない物がありますが・・・(^-^;

この間は、色ペンでこいのぼりの絵付け、

粘土や道具を使って、名鉄瀬戸線の電車や、ジュエルを作るプログラム。

瀬戸電は、今年120周年だそうです。

昔は、赤い電車というイメージでしたが、何年か前に車両が変わり、シルバーの電車に(^^)

       

粘土も沢山使えるので、私も一緒になって楽しんで来ました\(^o^)/

この作品は、ほとんど子供の作品ですけどね(^^)

この間は、行ってませんでしたが、「つちプール」というブースがあります。

粘土の山があり、そこへ裸足で思いっきり粘土を触れる、遊べるスペース(^^)です。

前に入った事ありますが、足で踏む感触が気持ちいい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ここの施設へ行くと、子供は粘土遊びや、物つくりが大好きなので、あれもこれも体験したいと言われ、

あっという間に時間が過ぎてしまいます(^^)

ここは、子供だけじゃなく、大人も興味津々になる施設です!(^^)!

 

 

5月も中旬、朝晩は肌寒い時もありますが、日中は過ごしやすいですね。

「過ごしやすい」を通り過ぎて、暑い日もあります。こまめに水分補給をしてくださいね(^^)

それと、社長さんの元気通信にも記載してますが、5月に入ると、少しずつ暑い日が出だします。

そういう時に、「エアコンの試運転」を、行って下さいね。

1回だと大丈夫か分からないので、数回行って下さい(^O^)/

 

 

 

 

 

皆さんは、コーヒー派ですか?紅茶派ですか?

私は、コーヒー派です(^^)

時間帯によって、ブラックを飲んだり、甘いカフェラテを飲んだりしています。

いつもインスタントでしたが(笑)

先月、おおまちでんきは、最新のコーヒーメーカーを導入☆

   

豆から挽いて、いい香りが店内に広がっています~~~\(^o^)/

普段飲んでいた、インスタントももちろん美味しいのですが、

「豆から挽いたコーヒーって、おいし~いな~(*^^*)」って、思いました。

 

 

     

 

 

毎朝、香ばしく焼いたパンと、美味しいコーヒーを飲んでます(*^^*)

皆さまも、美味しいコーヒー飲んで、ホッと一息しませんか?(^_-)-☆

 

レンジお手入れ「クエン酸洗浄編」・スチームオーブンレンジで「餃子焼きました(^^)」

ゆうコラム

4月に入りましたね🌸

桜も咲き始めて、場所によっては満開に咲いている所もありますね。

まだ、朝方は冷え込みますが、昼間は過ごしやすくなってきました。

お花見はいきましたか?

私は行ってないです(^-^;

皆さまは、花粉症は大丈夫ですか?

今までなった事がない人でも、目のがかゆい~(>_<)、くしゃみやせきなど、突然襲ってくるみたいですね。

私は、鼻の中がめっちゃくちゃかゆいっ(>_<)

目もたまに痒くなります^^;

これも「花粉症か(・・?」

主人からは、「それ、花粉症じゃないか!」と言われますが(^-^;

確かに、突然のくしゃみ、目のかゆみに悩まされる日があるので、花粉症なのかぁ(^_^メ)(笑)

 

花粉対策として・・・

外出から帰って来た時に、衣類の全体を軽く3回手で払うだけで

付着した花粉が約3分の1になるそうです。

空気清浄機を使うのもいいと思います。花粉を抑制してくれるそうです(^^)

 

今月のレンジのお手入れは、「クエン酸洗浄」編~~~

◎給水経路をクエン酸で洗浄します(^o^)丿

☆お手入れの時期が来ると、スチームを使うメニューの加熱終了時に「クエン酸洗浄してください」と表示が出ます。

(1度表示されると、お手入れをするまで表示されます。)

・長時間お手入れをしないと、給水経路がつまり、スチームが出にくくなりますよぉ(^O^)/

①「便利ツール」ボタンを押し、「お手入れ」を選び、「クエン酸洗浄」を押します。

②「▶」を押します。

③クリーントレーに水が残ってないか確認してくださいね(^-^)

④水1カップにクエン酸小さじ4を溶かして、給水タンクに入れて本体にセットする。

   

 

 

⑤クエン酸洗浄スタート!

 

⑥ピーピーピーと鳴り終了したら・・・

・クリーントレーにたまった水を捨てる。→外す時に水がこぼれないように気を付けて下さいね(^^)

・水を捨てた後、クリーントレーを必ずセットする。

・給水タンクのクエン酸水を捨てる。

 

⑦給水タンクの満水ラインまで水をセットし、スタート!(すすぎ洗浄開始です♪)

・すすぎ洗浄が終わったら、クリーントレーにたまったお水を捨て、洗って下さいね(^-^)

 

餃子~餃子~・餃子が大好き家族(^^)

我が家は、よくレンジで調理をしますが、この間は、スチームオーブンレンジで餃子を焼きました\(^o^)/

休みの時に、子供に手伝ってもらい作りました。

 

《餃子作り》スチームオーブンレンジで、焼き時間18分くらい

《材料》・餃子の皮 ・豚ひき肉 ・キャベツのみじん切り ・にんにく ・しょうが 調味料(醤油 ・ごま油 ・塩コショウなど)

 

①ボウルに具材、調味料を入れ、ねばりが出るまでよく混ぜ合わせる。

②餃子の皮に、具材をのせて、ひだをとりながら閉じる。

子供と一緒にやりました。途中、手裏剣のような形にしたり、遊び始めましたが・・・(^-^;

 

    

 

 

③給水タンクに満水まで水を入れる。

少し深い容器にサラダ油を入れ、餃子の耳を持って底面み油を付けて、グリル皿に並べます。上段に入れます。

 

☆グリル皿に押さえつけるように置くと、焼き色がしっかり付きますよぉ~!(^^)!

☆皮の閉じ目を水でぬらしておくと、柔らかく仕上がります(#^.^#)

 

④料理集➡オートメニューで餃子を選ぶ➡スタート!

 

 

決定ボタン押したら、あとは、ピーピーピーッとなるまで、ほったらかし~(#^.^#)

美味しく焼けました\(^o^)/

 

餃子は、沢山作っても、あ~っという間になくなってしまいます!(^^)!

あと、皮が少し足りなくて、具が残ってしまう時があります(^-^;

そんな時は・・・炒めてそれをごはんにかけて食べると、これもまた旨いっ!(^^)! 最高です。

みんなペロリッ(^^♪ 完食でしたぁ~\(^o^)/

 

 

昼間は、過ごし易い気候になりましたが、朝はまだ肌寒いですね。

子供も昨日(4/8)から学校が始まり、今日は旗当番で横断歩道で立ってました。

肌寒かったですが、子供たちが元気に登校する姿をみて、パワーをもらいました(^^)

皆さま、体調を崩さないように気を付けてくださいね(^_-)-☆

 

 

レンジお手入れ~洗浄・水抜き編

ゆうコラム

3月に入りましたね。

朝、晩は冷えますが、過ごしやすい季節になりましたね。

菜の花や、桜も少しずつ咲き始めて春が来てますね💖

季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、体を冷やさない様に服装を調整してくださいね(^-^)

 

気候が良くなると、色々な所へ出かけたくなりますよね。

この間、久し振りに家族で『東山動物園』へ行って来ました。

ただ、行った日が風が冷たくて寒かったぁ~(>_<)

でも、子供は関係なく、次々へと進み、動物を見て、楽しんでました。

子供の好きな動物は、『レッサーパンダ』です。

と~っても可愛かったです💖

私は、何だろうなぁ。『コアラ』かなぁ。見に行った時、全く動かず、木の上で目をつぶってました(^-^;

動物を見てると、癒されますね(#^^#)

今度は、春休みに『愛知牧場』に行きたい!と言ってましたが、牧場の定休日が火曜日なんですよね(;’∀’)

『おおまち電気』とお休みが一緒なので、なかなか行けませんが、楽しい所ですよね(^^)

動物と触れ合いが出来たり、乗馬も出来ますし、週末行くと、乳しぼり体験や、バター作りなど、

出来たりします。あと、ソフトクリームも美味しいですよ~( *´艸`)

 

 

 

~~~レンジのお手入れ・『洗浄・水抜き』編~~~

・給水経路を洗いながら水を抜きます。

①クリーントレーに水が残ってないか確認してください。

 

②給水タンクに水を入れ、本体にセットしてください。

 

見にくいですが(^^;)お水入れました。

 

③ボタン操作~便利ツール➡お手入れ➡洗浄・水抜き➡➡➡

 

 

 

④スタート(^O^)/

 

 

④クリーントレーに排出された水を捨てて洗って下さい。

 

 

皆さまも、汚れや気になった時は、すぐに❝自動お手入れ機能❞を使って、簡単にお手入れしてくださいね(^_-)-☆