家電製品(Panasonic)販売店です おおまちでんき

0566-81-1571

営業時間/9:00~19:00
定休日/毎週火曜日、第2・3水曜日

MENU

知立市及び近隣の方、家電製品販売・オール電化・太陽光発電、住まいの各種リフォームなどお気軽にご相談ください!

お知らせ

地域のみなさまにお得な最新情報をお届けします。

レンジお手入れ「クエン酸洗浄編」・スチームオーブンレンジで「餃子焼きました(^^)」

ゆうコラム

4月に入りましたね🌸

桜も咲き始めて、場所によっては満開に咲いている所もありますね。

まだ、朝方は冷え込みますが、昼間は過ごしやすくなってきました。

お花見はいきましたか?

私は行ってないです(^-^;

皆さまは、花粉症は大丈夫ですか?

今までなった事がない人でも、目のがかゆい~(>_<)、くしゃみやせきなど、突然襲ってくるみたいですね。

私は、鼻の中がめっちゃくちゃかゆいっ(>_<)

目もたまに痒くなります^^;

これも「花粉症か(・・?」

主人からは、「それ、花粉症じゃないか!」と言われますが(^-^;

確かに、突然のくしゃみ、目のかゆみに悩まされる日があるので、花粉症なのかぁ(^_^メ)(笑)

 

花粉対策として・・・

外出から帰って来た時に、衣類の全体を軽く3回手で払うだけで

付着した花粉が約3分の1になるそうです。

空気清浄機を使うのもいいと思います。花粉を抑制してくれるそうです(^^)

 

今月のレンジのお手入れは、「クエン酸洗浄」編~~~

◎給水経路をクエン酸で洗浄します(^o^)丿

☆お手入れの時期が来ると、スチームを使うメニューの加熱終了時に「クエン酸洗浄してください」と表示が出ます。

(1度表示されると、お手入れをするまで表示されます。)

・長時間お手入れをしないと、給水経路がつまり、スチームが出にくくなりますよぉ(^O^)/

①「便利ツール」ボタンを押し、「お手入れ」を選び、「クエン酸洗浄」を押します。

②「▶」を押します。

③クリーントレーに水が残ってないか確認してくださいね(^-^)

④水1カップにクエン酸小さじ4を溶かして、給水タンクに入れて本体にセットする。

   

 

 

⑤クエン酸洗浄スタート!

 

⑥ピーピーピーと鳴り終了したら・・・

・クリーントレーにたまった水を捨てる。→外す時に水がこぼれないように気を付けて下さいね(^^)

・水を捨てた後、クリーントレーを必ずセットする。

・給水タンクのクエン酸水を捨てる。

 

⑦給水タンクの満水ラインまで水をセットし、スタート!(すすぎ洗浄開始です♪)

・すすぎ洗浄が終わったら、クリーントレーにたまったお水を捨て、洗って下さいね(^-^)

 

餃子~餃子~・餃子が大好き家族(^^)

我が家は、よくレンジで調理をしますが、この間は、スチームオーブンレンジで餃子を焼きました\(^o^)/

休みの時に、子供に手伝ってもらい作りました。

 

《餃子作り》スチームオーブンレンジで、焼き時間18分くらい

《材料》・餃子の皮 ・豚ひき肉 ・キャベツのみじん切り ・にんにく ・しょうが 調味料(醤油 ・ごま油 ・塩コショウなど)

 

①ボウルに具材、調味料を入れ、ねばりが出るまでよく混ぜ合わせる。

②餃子の皮に、具材をのせて、ひだをとりながら閉じる。

子供と一緒にやりました。途中、手裏剣のような形にしたり、遊び始めましたが・・・(^-^;

 

    

 

 

③給水タンクに満水まで水を入れる。

少し深い容器にサラダ油を入れ、餃子の耳を持って底面み油を付けて、グリル皿に並べます。上段に入れます。

 

☆グリル皿に押さえつけるように置くと、焼き色がしっかり付きますよぉ~!(^^)!

☆皮の閉じ目を水でぬらしておくと、柔らかく仕上がります(#^.^#)

 

④料理集➡オートメニューで餃子を選ぶ➡スタート!

 

 

決定ボタン押したら、あとは、ピーピーピーッとなるまで、ほったらかし~(#^.^#)

美味しく焼けました\(^o^)/

 

餃子は、沢山作っても、あ~っという間になくなってしまいます!(^^)!

あと、皮が少し足りなくて、具が残ってしまう時があります(^-^;

そんな時は・・・炒めてそれをごはんにかけて食べると、これもまた旨いっ!(^^)! 最高です。

みんなペロリッ(^^♪ 完食でしたぁ~\(^o^)/

 

 

昼間は、過ごし易い気候になりましたが、朝はまだ肌寒いですね。

子供も昨日(4/8)から学校が始まり、今日は旗当番で横断歩道で立ってました。

肌寒かったですが、子供たちが元気に登校する姿をみて、パワーをもらいました(^^)

皆さま、体調を崩さないように気を付けてくださいね(^_-)-☆

 

 

レンジお手入れ~洗浄・水抜き編

ゆうコラム

3月に入りましたね。

朝、晩は冷えますが、過ごしやすい季節になりましたね。

菜の花や、桜も少しずつ咲き始めて春が来てますね💖

季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、体を冷やさない様に服装を調整してくださいね(^-^)

 

気候が良くなると、色々な所へ出かけたくなりますよね。

この間、久し振りに家族で『東山動物園』へ行って来ました。

ただ、行った日が風が冷たくて寒かったぁ~(>_<)

でも、子供は関係なく、次々へと進み、動物を見て、楽しんでました。

子供の好きな動物は、『レッサーパンダ』です。

と~っても可愛かったです💖

私は、何だろうなぁ。『コアラ』かなぁ。見に行った時、全く動かず、木の上で目をつぶってました(^-^;

動物を見てると、癒されますね(#^^#)

今度は、春休みに『愛知牧場』に行きたい!と言ってましたが、牧場の定休日が火曜日なんですよね(;’∀’)

『おおまち電気』とお休みが一緒なので、なかなか行けませんが、楽しい所ですよね(^^)

動物と触れ合いが出来たり、乗馬も出来ますし、週末行くと、乳しぼり体験や、バター作りなど、

出来たりします。あと、ソフトクリームも美味しいですよ~( *´艸`)

 

 

 

~~~レンジのお手入れ・『洗浄・水抜き』編~~~

・給水経路を洗いながら水を抜きます。

①クリーントレーに水が残ってないか確認してください。

 

②給水タンクに水を入れ、本体にセットしてください。

 

見にくいですが(^^;)お水入れました。

 

③ボタン操作~便利ツール➡お手入れ➡洗浄・水抜き➡➡➡

 

 

 

④スタート(^O^)/

 

 

④クリーントレーに排出された水を捨てて洗って下さい。

 

 

皆さまも、汚れや気になった時は、すぐに❝自動お手入れ機能❞を使って、簡単にお手入れしてくださいね(^_-)-☆

バレンタイン💖・レンジのお手入れ~

ゆうコラム

皆さん、こんにちは(^-^)

2月14日は、バレンタインデー💖

子供から手作りで渡したい!ということで・・・(⋈◍>◡<◍)。✧♡

子供と一緒に、☆パパとじぃじのために💛 ☆お友達のために💛

『ホワイトチョコガトーショコラ』を作りました。

スチームオーブンレンジで(^_^)/

《材料》・ホワイトチョコレート100g ・卵1個 ・無塩バター50g ・砂糖50g ・薄力粉50g(倍の分量で作りました。)

《作り方》

①オーブン、180℃予熱する。

砂糖、薄力粉を振るう。

 

②ボウルにホワイトチョコとバターを入れ、レンジで溶かし、よく混ぜ合わせる。

③卵と砂糖を入れて、さらによく混ぜる。

 

 

④薄力粉を入れて、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。

 

⑤型に生地を入れ、180度のオーブンで15~20分焼きます。

子供が可愛くトッピングをしてくれました(#^.^#)

 

ちょっと表面焦げてしまったけど( *´艸`)・・

💖完成\(^o^)/💖

子供と味見(#^^#)

表面は、サクッと、下の部分はしっとりとして、美味しかったです。

 

ラッピングして、お友達に届けてきました(^_-)-☆

家族も美味しいって食べてくれました。

 

 

 

皆さま、レンジで調理したあと、お手入れってやってますか?

レンジだけではなく、全てにおいてそうなんですが・・・(^-^;

つい、急いでたりすると、あ~と~で~・・・💦と言って、

拭かずに放置してて、レンジの中は、油や食品がこびりついたままに・・(;’∀’)

お手入れといっても、・・

・レンジを使用したあと、すぐに固く絞った濡れふきんで、ササっと拭くだけ!

これをやらないで放置しておくと、サビの原因、故障の原因にもなります。

私は、お手入れをおさぼりしていた事で、一度故障してしまい、修理しました(-“-)。

ササっと拭くだけなのに・・・あ~反省、ほんとに反省・・・”(-“”-)”

 

◎どうしても、調理してると、油汚れ、食品の汚れが付着しちゃいますよね。

ササっと拭いても取れず、汚れがひどい時は、台所用洗剤(中性)を布にしみ込ませて

拭き取って下さいね(^^)

 

毎日レンジで調理していると、拭き取りだけでも取れなかったり、ニオイが気になりますよね。

そんな時は、自動お手入れ機能を使えば、カンタンにお手入れ出来ます(^^)/

お手入れの仕方を定期的にお伝えしていきますね(^-^)

今回は、~~~庫内の汚れ編~~~

『庫内(汚れてきたら)』

・お手入れの前に、角皿、グリル皿を庫内から出しておく。

 

・タンクに満水まで水を入れ、ボタンを操作しよう。

 

・便利ツール➡お手入れ➡庫内➡スタート!

 

便利ツールボタンを押すと、こういう画面が出て来ます。

お手入れボタンを押します。

タンクに水も入れたかチェック!、付属品も取り出したかチェック!

チェック出来ましたら、スタートボタンを押してくださいね(^^)/

 

ピーピーと終了音が鳴りましたら、拭き取ってくださいね。

 

✨スチームで汚れを浮かせました\(^o^)/✨

✨庫内の奥面や側面、天井などの浮き出た汚れを拭き取ります✨

 

 

きれいになりました。

今回は、庫内のお手入れでしたが、これからも『クエン酸洗浄』や、拭いても天井の汚れやニオイが気になったりする場合の、『天井・脱臭』のやり方など、

お伝えしていきますので、皆様も私のような事にならないように、使ったあとは、布きんでササっと拭いてくださいね(^-^)

 

暖かくなったり、寒くなったり、温度の変化で体調を崩さない様にしてくださいね(^^)/