東大阪市の電気の事からお家のお困りごとならお任せください アミューズモリデン

MENU

家電製品販売・各種電気工事・太陽光発電・補聴器・佐川急便取次店・切手、はがき収入印紙販売、住まいのリフォームなどの            お困りごとはお気軽にご相談ください!

お知らせ

地域のみなさまにお得な最新情報をお届けします。

京都の紅葉

『新選組展』の続きのような形で、今回は京都のくろ谷金戒光明寺へ行ってきました。

そこでは『京都守護拝命150年特別展』が開催されており、幕末好きもあって訪れた次第です。

幕末期の京都守護職に松平容保という人がいて、この金戒光明寺に陣を構え、京都の治安維持の為に情報収集や外交の任に就いていました。新選組が壬生(みぶ)の屯所から報告の為に毎日のように訪れたり、最後の将軍徳川慶喜や藩主も訪れては、酒や興を楽しんだりしたそうです。

今回訪れた日は、天気が良く、紅葉も見ごろで、山門前(北側)は真紅に輝く紅葉が見事に映えていました。

ニュースではこの日の京都はどこも紅葉を楽しむ観光客でいっぱいとのことでしたが、金戒光明寺は人もまばらで、静かでゆっくりと京都のひとときの秋を楽しむことができました。

ぜひ一度行ってみてはどうでしょうか?

京都で『新選組展』

京都文化博物館で開催されている『新選組展2022』へ行ってきました。

新選組といえば幕末に沖田総司や近藤勇などの剣豪の集まりで、悪人をバッタバッタと切ったり、京都を颯爽と駆け巡っている姿を思い浮かぶのではないでしょうか。

この展覧会、実は先に福岡県で開催されていました。それは新選組が会津(福島県)と密接な繋がりがあったということです。

展示資料によって、それが解き明かされ幕末の時期を堪能させてくれます。

会場は4階から3階の順に時代の経過を章ごとに区切られています。

2階にはグッズ売り場があり、たっぷりと幕末の気分に浸れた一日でした。

休日なんばウォーク

私が土曜日のお昼に観ている番組といえば『吉本新喜劇』です。

テレビ放送だけでも、60年の歴史を誇るようで、関西人にとっては馴染み深いものでしょう。

先日、機会があって『なんばグランド花月』に、生の舞台を観に行くことが出来ました。

久しぶりに難波に出ることもあり、懐かしさで気分は高揚しました。

当日は、地下鉄日本橋駅で電車を降り、地下街の『なんばウォーク』を通り、難波駅の方へ歩くことにしました。

昔この地下街は「虹のまち」で親しまれていました。

明るくスマートに様変わりしているものの当時を思い出す懐かしさでした。

そして地上へ上がると、大きな千日前の看板が上がる筋が目の前にあります。

この筋を南へ歩くとすぐに『なんばグランド花月』が左に見えます。

道具屋筋はよく通った場所で、当時映画館があり、「スターウォーズ」を観に行った記憶が蘇りました。

いろいろな店舗が、洗練されキレイな店構えと変化し、時代の流れを肌で感じた一日になりました。