歴史街道を歩く~
『守口宿』をご存知でしょうか?
京阪電車「守口市駅」を降り、北へ進むとすぐに道路の上をまたぐ京街道が見え、そのまま京都方面に進むと、『守口宿』の跡地に辿り着きます。
実はこの守口宿は、歴史上、大変重要な場所であるそうです。
世界的にも有名な歌川(安藤)広重作の浮世絵『東海道五十三次』は、江戸日本橋から京都三条大橋にかけての風景を描いています。
この五十三次とは53の宿を指しています。
ところが近年になって、京都より先の大阪を加えて『東海道五十七次』が言われるようになりました。
加えられた4カ所は大津、伏見、枚方、守口です。
江戸幕府を開いた徳川家康が、天下統一に向けて、全国の街道整備に着手した際に、物資輸送を円滑化するために宿場を設けたことが起因のようです。
江戸幕府は戊辰戦争の敗北によって幕を閉じることになりますが、その戦いの火蓋が切られたのは京都の鳥羽伏見でした。
幕府を支えていた桑名藩は大阪城を出発して、京街道を鳥羽伏見に向かいますが、途中宿泊したのが『守口宿』でした。
季節や風景を感じながら、当時の思いを巡らせながら歩いてみるのもいいものです。