東大阪市の電気の事からお家のお困りごとならお任せください アミューズモリデン

MENU

家電製品販売・各種電気工事・太陽光発電・補聴器・佐川急便取次店・切手、はがき収入印紙販売、住まいのリフォームなどの            お困りごとはお気軽にご相談ください!

お知らせ

地域のみなさまにお得な最新情報をお届けします。

秋の奥座敷

秋も深まり、紅葉真っ盛りとなり、京都の奥座敷の散策に行ってきました。

叡山鉄道(叡電)の貴船口駅から「貴船神社」まで、坂道をゆっくりと歩きました。

夜だったので、外灯もなく辺りは真っ暗でしたが、途中灯籠があちらこちらにありとても幻想的でした。

貴船神社は、万物の命の源である水の神を祀るとされ、全国2000社を数える水神の総本宮のようです。

その為、貴船においてここは「キフネ神社」と濁らない発音になっております。

ここでも、階段沿いに左右に並ぶライトアップされた赤い灯籠が神々しく輝いていて神秘的でした。

紅葉シーズンにはおすすめしたいスポットです。

行楽の秋

緊急事態宣言が全国的に解除になり、感染者数が減少傾向にあるようです。

気を緩めることなく、対策に関しては現状を継続していくべきでしょう。

行楽地への人の数は徐々に増え、少し活気が戻ってきたように感じます。

私も京都の二条城へ足を運びました。

徳川時代の栄華を忍びながら、東大手門から入城し、「大政奉還」が表明された二の丸御殿内に入ります。廊下の造りは「うぐいす張り」と呼ばれる足で踏む度にキュッキュッと音がするものです。

また、天井には障壁画が描かれており、見ていると江戸時代へとタイムスリップしたような気持ちにさせられます。狩野派一門が総力を挙げて描かれたそうです。

徳川政権の優美で壮麗な永い時代における栄枯盛衰を楽しむことができました。

十五夜

十五夜と言えば一年の内でも最も月が美しく見える夜になります。

夏がなりをひそめ、扇風機をかたずけだす頃には満月を眺めて楽しむ姿は日本の風物詩になっています。

お月見と言う行事もあるほどです。

今年の十五夜は9月21日です。満月も綺麗なお月さまの筈です。

私は元々、空を仰ぐのが好きで「空を撮ろう」という会のメンバーにもなっていまして、

よく空を眺めてはウットリとしたり、気分を変えたりしています。

更に空の遥か彼方に思いを馳せると宇宙がどこまでも限りなく広がり心を豊かに夢を掻き立てます。

アメリカの会社スペースX社が、プロの宇宙飛行士を一人も乗せずに史上初の民間人のみ搭乗の宇宙船クルードラゴンを打ち上げました。

地球の周回軌道に乗せて三日間も地球を周回する宇宙旅行になりました。

私たちも近い将来に宇宙旅行への準備をする日が来るのかも知れません。