東大阪市の電気の事からお家のお困りごとならお任せください アミューズモリデン

MENU

家電製品販売・各種電気工事・太陽光発電・補聴器・佐川急便取次店・切手、はがき収入印紙販売、住まいのリフォームなどの            お困りごとはお気軽にご相談ください!

お知らせ

地域のみなさまにお得な最新情報をお届けします。

桜と大和心

3月に入り、この時期になると毎週日曜日に、桜の開花まで砂子水路というところまで眺めに行っています。

砂子水路とは、門真市三ツ島を南北に縦断する水路で、春になると約200本のソメイヨシノが咲き誇るところです。

今回はまだ花芽の状態で、蕾へと育つ段階でした。

日本で桜を愉しむことが流行ったキッカケって何でしょうか?

学校の歴史の授業で習った「本居宣長(もとおりのりなが)」を覚えていますでしょうか?

三重県の大きな商家に生まれながら、全く商才がなく、和歌を詠んでばかりの生活を送っていたそうですが、後に偉大な国学者になり、桜が大和心を象徴するものだと唱えた人物です。

それまではそのような連想はなく、初めて桜が日本人の心を象徴する花だという考えを訴求し、広げていったそうです。

また、教科書には本居宣長の自画自賛像が載っており、詩が書き添えてありました。

「しき嶋の やまとごころを 人とはば 朝日ににほふ 山ざくら花」

訳(大和心は何かと人に問われたならば、朝日に輝く山桜の美しさ、麗しさに感動するそのような心だ)

―「幕末維新のリアル」上田純子編より一部抜粋-